
2020
04/23
07:00
04/23
07:00
甘いもん。
Category : 未分類
日頃お酒を飲まない私は、甘いものが大好きです。
ケーキならショートケーキ🍰や、チーズケーキ🧀が好きです。アイスクリームは、王道のバニラアイスが大好きです。
歳のせいか、最近ではあんこなど、和菓子を食べる機会も増えてきました。
そんな私が月に2〜3度購入しているのが、
朝日屋本店の「きんとんまんじゅう」です。
この「きんとんまんじゅう」は、ご存知の方も多いと思いますが、インゲン豆を使用した白いあんこが特徴でなんとも言えない甘さでとても美味しいです。
朝8時からお店が空いていて、出来立てがまた美味しいのでつい立ち寄ってしまいます。
5月の節句も近いので「柏餅」も並んでいてつい買ってしまいます。
おもちもふっくらもちもちで、「こしあん」は、甘過ぎずなんとも言えない美味しさです。
疲れた時は「甘いもん」に救われます。
皆様も疲れたらホッとひと息「甘いもん」
で元気になってみてはいかがでしょうか?
今日も一日頑張ります。
ケーキならショートケーキ🍰や、チーズケーキ🧀が好きです。アイスクリームは、王道のバニラアイスが大好きです。
歳のせいか、最近ではあんこなど、和菓子を食べる機会も増えてきました。
そんな私が月に2〜3度購入しているのが、
朝日屋本店の「きんとんまんじゅう」です。
この「きんとんまんじゅう」は、ご存知の方も多いと思いますが、インゲン豆を使用した白いあんこが特徴でなんとも言えない甘さでとても美味しいです。
朝8時からお店が空いていて、出来立てがまた美味しいのでつい立ち寄ってしまいます。
5月の節句も近いので「柏餅」も並んでいてつい買ってしまいます。
おもちもふっくらもちもちで、「こしあん」は、甘過ぎずなんとも言えない美味しさです。
疲れた時は「甘いもん」に救われます。
皆様も疲れたらホッとひと息「甘いもん」
で元気になってみてはいかがでしょうか?
今日も一日頑張ります。

2020
04/20
07:00
04/20
07:00
家風呂。
Category : 未分類
新型コロナウィルス感染予防の為、大好きな温泉や、サウナを自粛しております。
それまでは、週に2〜3日仕事帰りに日帰り温泉♨️や、サウナに行っておりました。
私にとってお風呂は、体調管理の根幹をなすもので、どうしたものか悩んでいましたが、入浴剤で家風呂を楽しむことにしました。
ツムラの「日本の名湯」の白濁した登別カルルスが、長らくお気に入りNo.1でしたが、
コストコで購入したソルトバスの発汗、保温作用の気持ち良さに塩風呂の効能を再認識し少しはまっております。
そこで、最近のイチオシバスソルトをご紹介したいと思います。
いつもお世話になっている美容室のスタジオkikiで購入しました。
人が浮かんでしまうほどの塩分濃度で有名なアラビア半島の死海の塩にヒノキとユーカリの香りがブレンドされたスッキリとした感じです。
お値段は、3,000円弱と少々お高めですが、ここぞといういう時や、自分のご褒美に使っております。
楽しく家風呂🧼に入って健康管理に努めます。
それまでは、週に2〜3日仕事帰りに日帰り温泉♨️や、サウナに行っておりました。
私にとってお風呂は、体調管理の根幹をなすもので、どうしたものか悩んでいましたが、入浴剤で家風呂を楽しむことにしました。
ツムラの「日本の名湯」の白濁した登別カルルスが、長らくお気に入りNo.1でしたが、
コストコで購入したソルトバスの発汗、保温作用の気持ち良さに塩風呂の効能を再認識し少しはまっております。
そこで、最近のイチオシバスソルトをご紹介したいと思います。
いつもお世話になっている美容室のスタジオkikiで購入しました。
人が浮かんでしまうほどの塩分濃度で有名なアラビア半島の死海の塩にヒノキとユーカリの香りがブレンドされたスッキリとした感じです。
お値段は、3,000円弱と少々お高めですが、ここぞといういう時や、自分のご褒美に使っております。
楽しく家風呂🧼に入って健康管理に努めます。

2020
04/19
08:47
04/19
08:47
お知らせ
Category : 未分類
明日4月20日(月)8時15分より、NHK総合テレビ「朝イチ」で東洋医学の特集を放送予定だそうです。興味のある方は是非ご覧ください。私も今録画予約しました。
昨今の状況では、以前のように気軽に病院への受診がはばかられます。東洋医学が予防医学や、慢性疾患の観点から再認識されておりこのところNHKでも半年に一度くらいの割合で東洋医学の特集番組を放送しているような気がします。
我々鍼灸師は、資格取得の為に、3年間専門学校か、4年間鍼灸大学で学び卒業しなくてはいけません。そこで基礎的な医学の知識と公衆衛生学を学びます。特に鍼灸は、徹底的に消毒を始め感染予防についての知識と実技を叩き込まれます。
学生の頃は、つまらない講義だと試験の為に勉強しましたが、今にして思えばやはりその大切さ、重要さが身に染みます。
鍼灸師は、日頃の診療から掃除、消毒、感染予防に気をつけております。
世界的に見ても日本の鍼灸師の知識と技術、感染予防のレベルは、高いと評価されております。おそらく日本国内より、海外の方が、日本人鍼灸師の評価は高いと思います。
安心してお近く鍼灸院にて体調管理をしていただきたく思います。
昨今の状況では、以前のように気軽に病院への受診がはばかられます。東洋医学が予防医学や、慢性疾患の観点から再認識されておりこのところNHKでも半年に一度くらいの割合で東洋医学の特集番組を放送しているような気がします。
我々鍼灸師は、資格取得の為に、3年間専門学校か、4年間鍼灸大学で学び卒業しなくてはいけません。そこで基礎的な医学の知識と公衆衛生学を学びます。特に鍼灸は、徹底的に消毒を始め感染予防についての知識と実技を叩き込まれます。
学生の頃は、つまらない講義だと試験の為に勉強しましたが、今にして思えばやはりその大切さ、重要さが身に染みます。
鍼灸師は、日頃の診療から掃除、消毒、感染予防に気をつけております。
世界的に見ても日本の鍼灸師の知識と技術、感染予防のレベルは、高いと評価されております。おそらく日本国内より、海外の方が、日本人鍼灸師の評価は高いと思います。
安心してお近く鍼灸院にて体調管理をしていただきたく思います。

2020
04/18
07:00
04/18
07:00
改めて山奥。
Category : 未分類
毎週水曜日は、私の故郷でもある常陸大宮市で診療しております。
子供の頃は何もない山の中につまらないところだと思っていました。
大人になり、何もない山奥に疲れた体や心が癒されます。
近くに花立山があり、山頂に公園があります。山の上から見てみると改めて山奥だなぁと感心しました。
私が訪れた時は、誰もおらず、桜吹雪に森の中を駆け抜ける風の音、小鳥のさえずりが心地よくすっ〜と気分が良くなりました。
桜の花も半分くらいになり、森の緑も新緑の若草色になってきました。
世の中色々大変ですが、改めて普通に暮らせるありがたさが身に染みます。
今年は少しのんびりやりますか!
そんな大きな気持ちになるのも何もない山奥の効能かなぁと思います。
このような世の中の状況もあり、自分の故郷を少し見つめ直して見るのも良いかと思います。
子供の頃は何もない山の中につまらないところだと思っていました。
大人になり、何もない山奥に疲れた体や心が癒されます。
近くに花立山があり、山頂に公園があります。山の上から見てみると改めて山奥だなぁと感心しました。
私が訪れた時は、誰もおらず、桜吹雪に森の中を駆け抜ける風の音、小鳥のさえずりが心地よくすっ〜と気分が良くなりました。
桜の花も半分くらいになり、森の緑も新緑の若草色になってきました。
世の中色々大変ですが、改めて普通に暮らせるありがたさが身に染みます。
今年は少しのんびりやりますか!
そんな大きな気持ちになるのも何もない山奥の効能かなぁと思います。
このような世の中の状況もあり、自分の故郷を少し見つめ直して見るのも良いかと思います。

2020
04/16
07:00
04/16
07:00
まだまだ楽しめます。
Category : 未分類

2020
04/02
07:00
04/02
07:00
桜咲く🌸
Category : 未分類
桜の季節になりました。
街を歩いていても綺麗に咲く桜の花に目が止まります。
春は肝臓を傷め易い時期です。
東洋医学では、目のトラブル、筋や筋肉の痙攣、つれ、気分の落ち込み(鬱、五月病)は、肝臓が関わっていると考えております。
薬、酒、ストレスが肝臓を傷める3大要因です。最近は圧倒的にストレスから肝臓を病むことが多いと思います。
また、逆に目の過度な疲労が、肝臓を疲弊させて上記のトラブルの原因になっている症例も増えてきております。
パソコン、スマホ、タブレット、ゲームなど目を酷使することが多く、頭痛、首、肩こり
不眠、の原因になります。
東洋医学では、肝臓は木の性質で、青(緑)
酸味が肝臓を滋養するといわれています。
つまり、肝臓の疲れをとるには、森林浴や木に触れたり、青魚、緑黄色野菜、酸味のある食べ物をとると良いのです。
これから新緑の時期、森を散歩して、ランチは青魚の定食と野菜サラダ、デザートは柑橘類を摂って肝臓を元気にしてはいかがでしょうか?
きっと翌日は、爽やかな気分で起きられる事でしょう。
街を歩いていても綺麗に咲く桜の花に目が止まります。
春は肝臓を傷め易い時期です。
東洋医学では、目のトラブル、筋や筋肉の痙攣、つれ、気分の落ち込み(鬱、五月病)は、肝臓が関わっていると考えております。
薬、酒、ストレスが肝臓を傷める3大要因です。最近は圧倒的にストレスから肝臓を病むことが多いと思います。
また、逆に目の過度な疲労が、肝臓を疲弊させて上記のトラブルの原因になっている症例も増えてきております。
パソコン、スマホ、タブレット、ゲームなど目を酷使することが多く、頭痛、首、肩こり
不眠、の原因になります。
東洋医学では、肝臓は木の性質で、青(緑)
酸味が肝臓を滋養するといわれています。
つまり、肝臓の疲れをとるには、森林浴や木に触れたり、青魚、緑黄色野菜、酸味のある食べ物をとると良いのです。
これから新緑の時期、森を散歩して、ランチは青魚の定食と野菜サラダ、デザートは柑橘類を摂って肝臓を元気にしてはいかがでしょうか?
きっと翌日は、爽やかな気分で起きられる事でしょう。

2020
04/01
02:20
04/01
02:20