fc2ブログ

耳よりな話

Category : 未分類
おはようございます😃

寒い日が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか?

寒いとはいえ暦の上では立春も過ぎて春になりました。
朝晩の厳しい寒さも、少しずつ和らいできたなと思える日もありました。

しかし風が強い日も出てきて、体感温度はさがり、ホコリや乾燥で、粘膜が強く刺激される機会も多くなりました。花粉も本格的に飛び始め、目鼻の諸症状を訴える方も増えてきました。

いわゆる花粉症の諸症状もさることながら、粘膜を刺激され続けると、とても体が疲れます。常に外からくる
花粉やホコリを排除すべく体は鼻水や涙でそれらを外へ出そうと頑張り疲れ果て、酷い場合は発熱することもあります。風邪をひいた覚えがないのに微熱が続き体がダルい方はもしかするとそれは花粉症かもしれません。

当院では、酷い花粉症の患者さんは、昨年の秋から花粉症の処置をはじめております。今年は例年よりも早く、年明け早々から花粉症の諸症状を訴える方が多く、2月に入るとほぼ毎日花粉症の処置をしております。

花粉症の処置もいろいろありますが、当院では「長野式」という鍼灸の治療法を中心に施術しており、その中でおヘソの周りに鍼をする「ネーブル4点」という処置法があります。

この処置法は、そもそも我々が受精卵の頃まで話がさかのぼるらしく、細胞分裂の際、顔面部とヘソが2つに分かれ、目鼻とヘソは元は一つだったので、ヘソの周りのツボを刺激することが、目鼻の諸症状を改善させるのだ。という理屈だそうです。

この「ネーブル4点」は、アレルギー全般、鬱にも良く効きます。首ににもつながっていて、寝違えの処置にも時々使います。

詳しく理屈はともかく、効く方にはとてもよく効くので
気になる方はぜひご相談下さい。

話しは変わりますが、ここ最近、左耳の臭いが気になり
耳鼻科に行ってきました。

年齢から加齢臭が原因では?と心配しましたが、綿棒や、耳かきで耳の穴を刺激しすぎて、耳の穴の皮がツルツルで左耳はキズがついていて炎症をおこしているとのことでした。そのキズが感染症を引き起こし臭いの原因になっていました。

耳鼻科の先生によると、耳あかにも存在価値があり、外部からの侵入を防いだり、耳の中の老廃物やゴミをキャッチするので、むやみに耳あかを取らず、自然に排出するのを待つのだそうです。入浴後の綿棒による耳掃除は最悪だそうです。一生懸命にやってました。

以来、耳あか掃除しなくなりました。少々不安ですが、耳の臭いがどうなるか試してみます。

以上耳よりな話でした。