fc2ブログ

夏の思い出

Category : 未分類
小学生の頃、七月下旬の今頃が一番楽しかった記憶があります。

宿題は先延ばしに、真っ黒に日焼けして夢中で遊び、まだあと
ひと月も休みがある喜び、幸せでした。

実家のある常陸大宮市美和地区は、山に囲まれた山村で
自然が豊かで、穏やかな所です。

毎朝、小学校の校庭でのラジオ体操に参加して、カードに
スタンプを押して貰い、朝食を食べて、遊んで、昼食。
午後も日が暮れるまでひたすら遊びました。

小学校の裏山に沢が流れていて、沢がにがいました。

友達と一日中、沢カニ捕りをして大きなバケツいっぱい捕れて
たまたま私がそれを預かることになり、おじいちゃんに
自慢げに見せると、「お~大したもんだ!」とバカな喜びよう。
その異常な喜びように一抹の不安を覚えながらお風呂に入り
夕食のテーブルにつくと、そこには何とさっきまで元気だった
沢カニが真っ赤になってカリッと唐揚げになっているではありませんか!

友達3人と自由課題でカニの生態をレポートしようと預かっていたのに
カニが可愛そうなのと、友達への申し訳なさで号泣し、「何てことするんだ!」
とおじいちゃんを責めると、カニをバリバリ食べながら箸を置こうともせず
「明日、じいちゃんが同じだけ捕ってきてやるから心配するな。」
「美味いからお前も食え!」と反省も謝罪も無し。

私はショックのあまり、カニどころか夕食もろくに喉を通らず、
一晩、あまり良く寝られませんでした。

翌日、ラジオ体操から帰ってくると、おじいちゃんが黙って3000円
くれました。

早朝から沢に行ってカニを探したらしいのですが、私たちが
根こそぎ捕ったのか、一匹も見当たらず、金で解決となりました。

当時の小学生にとっては、1000円は大金で、友達も納得してくれました。

それ以降、何故かその沢では、全くカニが姿を見せなくなり、仲間内では
「カニの呪いだ!」と話題になり、沢へも足が遠のいてしまいました。

私も、その経験がトラウマになったのか、今でも沢カニは食べれません。

あまり、沢カニにもお目にする事も無いのですが、一度、徳島の山奥で
沢カニをすすめられて、困った事がありました。、高級品らしく
相手は、気を使ってくれたのですが、事情を説明し納得してもらいました。

確か、一匹、500円でした。まあ、種類も違うのかもしれません。

夏休みの苦い思い出でした。






栃木県宇都宮市 鍼灸 整体 伏見鍼灸整体治療院

夏本番!

Category : 未分類
大変ご無沙汰しておりました。ブログの方は、
一足早い夏休みを頂いておりました。

梅雨明け後、暑い日が続いていたせいか、
胃腸の疲れ、いくら寝ても眠く、体のだるさを訴える
方が多かったです。

水分や、冷たい食べ物を摂ることも多く、発汗や、
尿量も増えて、腎臓が疲れて、顔や、足のむくみ、
下半身の異常なだるさを訴える方も多かったです。

軽い運動で、汗をかいたり、入浴でゆっくり湯船に浸かると
体に溜まった湿気を外へ排出し、だるさを解消してくれます。

夏はシャワーだけ、と言う方も多いとは思いますが、
上記の症状に当てはまる方は、是非毎日、お湯に
つかってください。

のぼせ易いかたは、換気扇を回したり、窓を開けて、
水分も補給しながら、試して下さい。

話は変わりますが、昨日偶然、母校烏山高校の
夏の高校野球の試合がテレビ放映されていたので
久しぶりでゆっくり観戦しました。

結果は、7対4で栃木商業に勝利し、3回戦進出となりました。
後輩諸君、おめでとうございます。

私も、25年前は高校球児で、朝から晩まで厳しい練習の日々
一生懸命厳しい練習をしている割には、公式戦で勝てず、
夏の大会は、三年連続初戦敗退でした。

くじ運も悪く、私が3年生の時は、その大会で優勝し
甲子園に出場した、佐野日大にコールド負けでした。

その試合で先発した相手の投手は、後に阪神タイガースに
入団したのを覚えています。

たしか、彼は1年生で半年前まで中学生とは思えない
投球で、我々は1点も取れずに負けてしまいました。

今から思えば、そんな報われない経験がその後の
理不尽な社会人の試練を乗り越えるのに役に立った
ので、無駄では無かったと感謝しています。

後輩達の試合を見てて、何か違和感が、、、
なんと、チアガールが応援しているではありませんか!

数年前に男子校だった母校は、女子高と統合され、
男女共学校に生まれ変わっていたのでした。

私の頃は、詰め襟のガクランを着た応援団が、
暑さに負けない野太い声で、太鼓と、トランペット
での応援でした。

昨日の試合では、かわいいチアガールと吹奏楽の
今どきの応援で、後輩たちのハツラツとしたプレイの
源はこれか!と一人納得。(そんなわけない!)

高校野球では、勝利チームは試合後、ホームベース上に
横一列に並んで、校歌を歌うのですが、そこでまたびっくり!!

なんと、校歌が変わっていて、全く歌えず、またその校歌が
説明出来ませんが、何かしゃれてました。

共学になった際、新しく変わったんでしょうね。

まあ、以前の校歌は軍歌っぽくて、時代にはそぐわないものでしたけどね。

校歌を歌い終わり、スタンドの応援団にあいさつに走る
後輩たちの姿を見てまたビックリ!!

なんと、女子マネージャーがいるではありませんか!

何度も、相手チームの女子マネを羨ましがったものです。

成長期の高校生は、ちょっとした事がきっかけで思いもかけない
力を発揮するものです。試合を重ねるごとに上手くなり
勢いが出て、波に乗る事もあり、それがプロ野球にはない
高校野球の魅力の一つです。

怪我無く、後輩諸君が快進撃を続けることを祈っております。


フレー!フレー!烏高!




栃木県宇都宮市 鍼灸 整体 伏見鍼灸整体治療院